[月別過去ログ] 2025年10月
« 2025年09月 | 最新のページに戻る2025年10月05日
■ イースタンユース at ペニーレーン24行ってきた! (20251003)
(20251003) 10/3(金)のイースタン・ユース at ペニーレーン24行ってきた。よかった! イースタン・ユースは2024年3月の極東最前線以来2度目。(前回のレポのブログ記事)
開場15分前くらいに行って並んだ。自分の整理番号は171だった。並んでいるときに310番台くらいまでは声がかかっていた。当日券があったから、売り切れなかった模様。(でもライブ始まる前に後ろを見たら、最後列までほぼ満員だった)
~18:35に会場に入って、前5列目くらいを確保。
~19:06にスタート。「夜明けの歌」でスタート。一挙に胸が震えて持ってかれた。感情落ち気味だったので、ちゃんと反応できてる自分に安堵。
曲順は以前の福岡のセトリと(たぶん)同じ。
今回*は音がデカくて、正直この歳にはしんどかった。次の日一日中耳がキーンとしてた。まあ今回のツアーは「全国巡業 〜爆音列島2025〜」と謳っているのだし 爆音でなにも間違っていないのだが。耳栓を持ってきておくべきだったか。
(* 前回(極東最前線2024年3月)と比べても、爆音だった)
吉野氏のMCは僻みっぽい発言が多かったが、これはまあ前回もそうだった気がする。
あと、吉野氏もぼやいていたが、どうにも観客の反応が悪い。前の方で体揺らさずに直立不動している観客がいる。そういう音楽じゃないだろう?あと、誰もシンガロングしないし、(MC中に反応する)うざい観客(いい意味で)がいない。この辺りについては、イースタンではそういうものなのかもしれないし、コロナ禍でライブの文化が切れたせいかもしれない。
周りにうざがられてもいいからシンガロングするぞと意を決して、自分が歌詞を把握している曲 (「夏の日の午後」「砂塵の彼方へ」「雨曝しなら濡れるがいいさ」など)ではサビで叫ぶところだけ*シンガロングした。だって、「それが全ての景色を燃やしちまうだろ」とか、歌うしかないだろ?(ライブ後半はけっこうシンガロングしている客が多かった)
(* いちおう常識的な範囲で)
アンコール2回で終了したのが~21:10。トータル2時間くらいの演奏だった。全曲体を振っていたら、はじめの1時間でもう足がガクガクになった。正直1時間くらいが自分的には精一杯。
終了後にステージを撮影。吉野氏はYAMAHA SG-1000を2本を取り替えて使ってた。(チューニングがズレたタイミングで交換?)
客層は男女比5:1くらいか。年齢層は自分よりも若い人(30-40代くらい)がメイン層っぽかったが、自分と同年代かそれ以上の白髪の人とかもいた。(ちなみに自分は吉野氏とは同い年)
そういうわけで、観客として2時間全力投球してたいへん満足できたのだが、自分の体力的に限界も感じた。全曲知ってる曲だったが、歌詞を覚えている曲が少なかったのは忠誠度が低かったと言わざるを得ない。(ライブごとに予習して思い出す、みたいな参加の仕方だから。)
そういうわけで、つぎのライブ(オウガ)に向けて予習を始めるのだった。
2025年10月02日
■ toeライブ at ペニーレーン24行ってきた! (20250501)
(20250501) toeライブ at ペニーレーン24行ってきた。よかった!
今回のライブは、
- センターステージだから収容人数が少ない
- わたしがチケットを買った直後にソウルドアウトした
この2つの条件から、早めに行ったほうが良いと判断して、18:30の会場オープンに合わせて到着。18:50あたりに入場できた。
自分の整理番号は359でほとんど最後尾。370-380くらいまでで最後だったはず。ということは、no showの人数を考慮すると、観客の人数はたぶん300人ちょっとくらい。
センターステージ方式なので、間近で演奏してくれるのが最高。私は入って右側で前から3列目。
写真にあるように、ど真ん中に演奏の場所を作ってあって、上げ底とかないので同じ高さで演奏している。路上ライブ的。私のいる場所は入って右側で、写真の右側に見切れた部分には座って観ることができる席もあった。
19:30開演の予定が10分遅れでスタートして、アンコール込みで終了が21:25(2時間弱)。
セトリは前半は福岡のときとほぼ同じ。福岡のときのセトリでYoutube Musicの再生リストを作ってある。
「LONELINESS WILL SHINE」でスタート。ボーカル曲はライブで聴くと力強かった。
「風と記憶」もライブだとドラムとベースがドライブさせてくれるので、めちゃ体を揺すった。
ニューアルバムの曲が中心だったが、なんかの曲のときにイントロで客が湧いてた。あれは以前のアルバムの曲のはず。(「エソテリック」をやったのは覚えているので、たぶんそれ。)
後半から児玉奈央氏と徳澤青弦氏が参加して「WHO KNOWS ?」を歌ってた。このあたりは福岡のときとは違う。たぶんセトリ的には「サニーボーイ・ラプソディ」の前に「WHO KNOWS ?」が加わった以外は福岡とほぼ同じ?撮影した写真にはセトリを書いた紙が写っていたが、小さすぎて解読できない。
ライブの後半では客演の児玉奈央(ボーカル)と徳澤青弦(チェロ)が加わった。アンコールの2曲目で二人とも再登場して、「グッドバイ」に参加。これがすごくよかった。
写真、録画は禁止のアナウンスが出てたけど、アンコールで山嵜氏から、いまから写真だけならOKなのでSNSで宣伝してほしい、というアナウンスがあったので撮ったのがこの写真。
ポストロックの曲って終わりが唐突で拍手しにくいことがあるが、今回はなんか親切設計だった。
そんなかんじでたいへん満足したのだけど、会場を出ると21:30過ぎ。今回はまだ肌寒い季節だったので自転車で来るのは避けておいた。このまま帰るのも名残惜しいので博多ラーメンを食ってJR琴似駅に到着したら、次の札幌行きは20分後。JRってそういうもんだったわ。
そういうわけで、自転車で来るのは意外と理にかなってることが判明。桑園のイーオンに寄って、半額弁当を買って帰るというのがいつものパターンなのだけど、案外ベストアンサーだったみたい。
お勧めエントリ
- 細胞外電極はなにを見ているか(1) 20080727 (2) リニューアル版 20081107
- 総説 長期記憶の脳内メカニズム 20100909
- 駒場講義2013 「意識の科学的研究 - 盲視を起点に」20130626
- 駒場講義2012レジメ 意識と注意の脳内メカニズム(1) 注意 20121010 (2) 意識 20121011
- 視覚、注意、言語で3*2の背側、腹側経路説 20140119
- 脳科学辞典の項目書いた 「盲視」 20130407
- 脳科学辞典の項目書いた 「気づき」 20130228
- 脳科学辞典の項目書いた 「サリエンシー」 20121224
- 脳科学辞典の項目書いた 「マイクロサッケード」 20121227
- 盲視でおこる「なにかあるかんじ」 20110126
- DKL色空間についてまとめ 20090113
- 科学基礎論学会 秋の研究例会 ワークショップ「意識の神経科学と神経現象学」レジメ 20131102
- ギャラガー&ザハヴィ『現象学的な心』合評会レジメ 20130628
- Marrのrepresentationとprocessをベイトソン流に解釈する (1) 20100317 (2) 20100317
- 半側空間無視と同名半盲とは区別できるか?(1) 20080220 (2) 半側空間無視の原因部位は? 20080221
- MarrのVisionの最初と最後だけを読む 20071213