« toeライブ at ペニーレーン24行ってきた! (20250501) | 最新のページに戻る
■ イースタンユース at ペニーレーン24行ってきた! (20251003)
(20251003) 10/3(金)のイースタン・ユース at ペニーレーン24行ってきた。よかった! イースタン・ユースは2024年3月の極東最前線以来2度目。(前回のレポのブログ記事)
開場15分前くらいに行って並んだ。自分の整理番号は171だった。並んでいるときに310番台くらいまでは声がかかっていた。当日券があったから、売り切れなかった模様。(でもライブ始まる前に後ろを見たら、最後列までほぼ満員だった)
~18:35に会場に入って、前5列目くらいを確保。
~19:06にスタート。「夜明けの歌」でスタート。一挙に胸が震えて持ってかれた。感情落ち気味だったので、ちゃんと反応できてる自分に安堵。
曲順は以前の福岡のセトリと(たぶん)同じ。
今回*は音がデカくて、正直この歳にはしんどかった。次の日一日中耳がキーンとしてた。まあ今回のツアーは「全国巡業 〜爆音列島2025〜」と謳っているのだし 爆音でなにも間違っていないのだが。耳栓を持ってきておくべきだったか。
(* 前回(極東最前線2024年3月)と比べても、爆音だった)
吉野氏のMCは僻みっぽい発言が多かったが、これはまあ前回もそうだった気がする。
あと、吉野氏もぼやいていたが、どうにも観客の反応が悪い。前の方で体揺らさずに直立不動している観客がいる。そういう音楽じゃないだろう?あと、誰もシンガロングしないし、(MC中に反応する)うざい観客(いい意味で)がいない。この辺りについては、イースタンではそういうものなのかもしれないし、コロナ禍でライブの文化が切れたせいかもしれない。
周りにうざがられてもいいからシンガロングするぞと意を決して、自分が歌詞を把握している曲 (「夏の日の午後」「砂塵の彼方へ」「雨曝しなら濡れるがいいさ」など)ではサビで叫ぶところだけ*シンガロングした。だって、「それが全ての景色を燃やしちまうだろ」とか、歌うしかないだろ?(ライブ後半はけっこうシンガロングしている客が多かった)
(* いちおう常識的な範囲で)
アンコール2回で終了したのが~21:10。トータル2時間くらいの演奏だった。全曲体を振っていたら、はじめの1時間でもう足がガクガクになった。正直1時間くらいが自分的には精一杯。
終了後にステージを撮影。吉野氏はYAMAHA SG-1000を2本を取り替えて使ってた。(チューニングがズレたタイミングで交換?)
客層は男女比5:1くらいか。年齢層は自分よりも若い人(30-40代くらい)がメイン層っぽかったが、自分と同年代かそれ以上の白髪の人とかもいた。(ちなみに自分は吉野氏とは同い年)
そういうわけで、観客として2時間全力投球してたいへん満足できたのだが、自分の体力的に限界も感じた。全曲知ってる曲だったが、歌詞を覚えている曲が少なかったのは忠誠度が低かったと言わざるを得ない。(ライブごとに予習して思い出す、みたいな参加の仕方だから。)
そういうわけで、つぎのライブ(オウガ)に向けて予習を始めるのだった。