[月別過去ログ] 2005年10月

« 2005年09月 | 最新のページに戻る | 2005年11月 »

2005年10月27日

homonymous hemianopia

Blindsightのpatient studyというのは初期はほとんどDBさんだし、ここ10年くらいのものはほとんどがGYさんを被験者としたものです。もちろんこのような現象が見られるのはこの二人に限ったことではないのですが、実際のところどのくらいの頻度で起こる現象なのか、というのが気になります。とくに、同名半盲homonymous hemianopiaの患者さんのうちでどのくらいの割合で見られるものなのか、というようなstudyはわたしが知る限りではありません。ようするに、hemineglectの場合で言えば"The Anatomy of Spatial Neglect based on Voxelwise Statistical Analysis: A Study of 140 Patients" Hans-Otto Karnath et alとかに相当するようなものがないのです。
んでさいきん見つけたのが子どもでの症例に関するこれ、
Dev Med Child Neurol. 2005 Oct;47(10):699-702. "Blindsight in children: does it exist and can it be used to help the child? Observations on a case series."
です。この雑誌を購読してないので論文は入手できなくて母集団がよくわからなかったのですが、hemianopiaなのは4人で、しかもそこで示されているblindsightの証拠はあくまで"evidence of perception of movement in the blind visual field"であって、stationaryなものに対するものではありません。つまり、RiddochによるBrain 1917とかで描写されているものと同様なものであって、DBさんやGYさんが示すようないわゆるblindsightではありません。というわけで、けっきょくのところわからずじまい。
というわけで、だれかメタアナリシスでもやれば、それだけでも価値ある論文になるのではないでしょうか。もしくは、上記のHans-Otto Karnath論文ででも、neglectのない純粋なhemianopiaの症例を解析しているわけでして……と考えるとなかなか難しい問題がありそうな予感も。じっさい、hemianopiaの症例の論文を読んでても、blindsightに関する記述がないものなんてざらだし、というかどうやら存在を認めていないようすもうかがえるし。


2005年10月25日

Amputator 1.2入れました

Movable type関連。PubMed RSSを入れるようになってからW3CのXHTML validatorでinvalidになったままでした。これは、PubMed RSSで送られてくる論文のURLには&が含まれているためです。CGIへ変数を渡すときに&を使うのだけれど、これは&というふうに文字実体参照を入力してやらないといけないわけです。

というわけでAmputator 1.2プラグインを入れました。これで20050919のコードを

<$MTGetXMLValue name="link"$>

から

<$MTGetXMLValue name="link" encode_ampersands="1"$>

へ、ついでに

<$MTEntryBody$>

から

<$MTEntryBody encode_ampersands="1"$>

へ直すことによって、&問題を解消しました。めんどくさい。


2005年10月24日

さいきんのNature

しばらくNature読んでなかったので、見逃してる論文がないかチェックしてたんだけれど、うーむ、これはやっぱりかなりキビしいことになってるんではないでしょうか。今年出たNatureでのnhpの論文はLogothetisのretinal lesionとEarl Millerのstriatumからcortexへの流れと下記の聴覚野ピッチニューロンだけ? 2004061720040618のエントリなど見ていただければ流れがもっとよくわかるかと思います。


2005年10月21日

論文いろいろ

JNS 10/12

JNS 10/19

Neuron 10/20


2005年10月20日

JNP 11月号


2005年10月17日

ここさいきんで買って読んだ本

行動分析学入門 集英社新書 杉山 尚子 図式を頭にたたき込むのには、わかりやすいのでよかったです。
飛鳥井全死は間違えない 元長 柾木 メタテキスト云々とか、ラストの盛り上がりとか、なかなか良かったけど、もっとシビレさせてほしかった。コズミック・ランが流れてくるみたいなかんじで。


2005年10月14日

「ぼくらの小松崎茂展」

刈谷の美術館で「ぼくらの小松崎茂展」というのをやっていたので先週末行ってきました。わたしの世代にとってはタミヤのプラモデルの箱絵の人ですが、戦後の絵物語、少年マガジンとかの口絵、円谷映画、サンダーバード、このへんの流れが全部わかる展示でした。子どもたちも大喜び、SFっぽいやつがおもしろかったようで、1960年代に2000年の未来予想として書かれたのだ、という点なども楽しんでもらえたようす。
なにげに脳波から考えを読まれて管理化が厳しくなる、なんて未来予測の記事に挿絵を付けていたりして、つい読みふけってしまったり。昔から言われていたことがげんざいneuroal prosthesisとして形作られてきたってことっすね。
おみやげにタミヤのプラモとかが売ってたらよかったのだけれどなかった。しかたなく一種類しかなかった500ピースのジグソーパズルを買って作ってます。半分くらい完成……てめちゃ忙しいときにこういうことをやるのは逃避です、ハウルの城のぺーパークラフトも放置中だし、どうしよう。


2005年10月12日

論文メモ 混乱編

新事実判明とか、一般公開とか、ソフトボール大会とか、科研費とか、SFN準備とかで超余裕ない。訳もわからずメモ作成。だれか私とディスカッションしてください。


2005年10月08日


2005年10月05日

論文いろいろ

PNAS 9/27
Imaging input and output of neocortical networks in vivo スライスにoregon greenをロードしてるんだけど、グリアにも入っている様子。細胞体の部分のCaシグナルからスパイク数(ニューロンの出力)をある程度予測できるというのはいいのだけれど、neuropilの部分のCaシグナル(グリアとかのCaを反映)をニューロンへの入力として扱うのはかなり無理がありそう。もちろん、入力と出力とを分けて解析できたら局所回路の解析におけるメリットは多大なわけだけど。そういうわけでガヤ論文とも関係してる。Max Planckなので、Sakmannがcommunicateしてる。
Nature Neuroscience 10月号
Timing of the brain events underlying access to consciousness during the attentional blink Stanislas Dehaene。この前言及したNature Neuroscience Reviewでは見えたか見えないかの二分法が批判されていたけど、今回も変わらず、というかんじ。
NVがTwo-timing attentionにあり。
Cortical responses to invisible objects in the human dorsal and ventral pathways Sheng He。GoodaleがF1000で持ち上げてたやつ。
NVがObject-specific unconscious processingにあり。
Inferring another's expectation from action: the role of peripheral sensation
fMRI evidence for the neural representation of faces

コメントする (4)
# ガヤ

あ、召喚された気分。はい、実は、まさに今、私、pre-post分離やっています。それだけにHelmchenのPNASはちょっとショックなのです。まあ、私のはvivoではなく海馬スライス標本なのですが。とりあえず今月中には投稿予定です。あくまで予定ですが、乞う御期待です。
ご参考までに↓
http://hippocampus.jp/dg/

# pooneil

松代以来ですね。帰国して半年で一報目きましたか!すごい。
Caイメージングのムービー見ました。Caシグナルからスパイク数が数えられそうではないですか(というかこれ松代で見せてたやつでしたっけ?)。
Helmchenのは入力といっても、fieldのレベルのものだと思われますので、もっとローカルなものが見れたら素晴らしいと思います。というわけで期待してますので。

# がや

松代で見せたかどうかはあまり記憶が。。。やばい記憶力ですね。

あと我々のもいわゆる "fieldレベル" ですので、(彼らのデータよりは強く言えるとは思うのですが、でも)残念ながら、厳密な意味では彼らのを凌駕していません。ユステとも「プレとポストを個別に分離できたらいいなあ」とは話をしたことはあるのですが、プレについては現時点ではどうも現実的ではないのかもしれません。と言いつつも秘策を考える毎日なのですが。

# pooneil

>>松代で見せたかどうかはあまり記憶が
あう……たぶん勘違いです。二日酔いで遅刻して行ったし。
来週の研究会でお会いしましょう。科研費とSFNに追われまくってるのですが、なんとか。


2005年10月03日

ラーメン談義revisited

名古屋へ出かけたので、周辺のラーメン屋を巡ってみることにしました。ラーオタモード。塩系をメインに。
金山から上前津で乗り換えて鶴舞線で荒畑で降りて、ラーメン三吉へ。(前にも書いた「たかみ」の跡地です。) 開店ぎりぎり。私以外の客はもう一人ラーオタっぽい人。牡蠣のクラムチャウダー塩ラーメン、というのを前日から始めているのを知ってこれを食べました。クリーミーで魚介のフレーバーということでラーメンには合うだろうと予想しましたが、なかなか良かったです。
んで荒畑からまた鶴舞線に乗っていりなか駅で降りて翠蓮へ。テレビで紹介されるようなところらしいので覚悟して行ったけどべつに並んでませんでした。客には地元の大学生(南山大?)も多く、女性も入れるきれいなラーメン屋さん。小さい塩ラーメンとチャーシュー丼を。エビの香りがするスープとやらかいチャーシューでうまかったです。そういうわけで、チャーシュー丼も選んで正解。でもさすがに昼に二店行くのは苦しかった。
本山から池下まで地下鉄に乗って、慈庵へ。ここがwebで見ていると不定期営業でなかなか入れないらしいのだけど、開いてました。初チャレンジで成功。先客二人。それぞれ単独の客で、私が入った後にも一人客が入ってきて、客が私を含めて全員ラーオタだけという状態に。地元の人がふらりと来るようなところではなくて、私を含めてみんなwebで調べてはるばるやってくるわけですな。たしかに塩ラーメンはうまかったです。
もう一店行くつもりだったけど、力尽きてその日は終わりました。


2005年10月02日

共感覚

「共感覚える」と書いてあって、「共感覚」のことかと読み違えた。「この先生きのこる」みたいなもん。
とかいうどうでもいいねたを書くことがめっきり減ったのははてなを離れたからで、なんかちょっとしたメモには使いにくいんですよ。
Movable type 3.2はとりあえずローカルにインストールしてみて使い勝手など調べてから移行する予定です。バグとかもあるようだし、3.21くらいになって安定してからの方がよいかも。

susceptibility artifact

以前チタンによるMR Imagingでのsusceptibility artifactにかんして調べたことがあって、そのときのブックマークが出てきたのでそれをリスト化しておきます。(ネタに詰まったので昔のブックマークを整理している、というわけです。)

コメントする (2)
# ご隠居

ちと物理ちっくですが,次のレビューは参考になるかもしれません.The role of magnetic susceptibility in magnetic resonance imaging: MRI magnetic compatibility of the first and second kinds.
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/entrez/query.fcgi?cmd=search&term=8798169
チタンを使っている限りは,多少の工夫をしても,厳しいのではと思いますが,なにかよい解決方法はありそうですか?低磁場(=<1.5)でなるべく強い傾斜磁場を使って高解像度でSEのT1強調画像を取るというのが一つの方向なのでしょうが,アーティファクトを減らす方向にパラメータをふるとS/Nも下がるというのも問題ですね.

# pooneil

>>チタンを使っている限りは,多少の工夫をしても,厳しい
うーむ、やっぱりそうですよね。SNを犠牲にせずに全体として減らすのはシークエンスを工夫しても難しいようなので、とりあえずはphase encodingの方向に気を遣って、肝心の部分にアーティファクトがこないようにするとかそのくらいの対応までとしているのが現状です。


お勧めエントリ

  • 細胞外電極はなにを見ているか(1) 20080727 (2) リニューアル版 20081107
  • 総説 長期記憶の脳内メカニズム 20100909
  • 駒場講義2013 「意識の科学的研究 - 盲視を起点に」20130626
  • 駒場講義2012レジメ 意識と注意の脳内メカニズム(1) 注意 20121010 (2) 意識 20121011
  • 視覚、注意、言語で3*2の背側、腹側経路説 20140119
  • 脳科学辞典の項目書いた 「盲視」 20130407
  • 脳科学辞典の項目書いた 「気づき」 20130228
  • 脳科学辞典の項目書いた 「サリエンシー」 20121224
  • 脳科学辞典の項目書いた 「マイクロサッケード」 20121227
  • 盲視でおこる「なにかあるかんじ」 20110126
  • DKL色空間についてまとめ 20090113
  • 科学基礎論学会 秋の研究例会 ワークショップ「意識の神経科学と神経現象学」レジメ 20131102
  • ギャラガー&ザハヴィ『現象学的な心』合評会レジメ 20130628
  • Marrのrepresentationとprocessをベイトソン流に解釈する (1) 20100317 (2) 20100317
  • 半側空間無視と同名半盲とは区別できるか?(1) 20080220 (2) 半側空間無視の原因部位は? 20080221
  • MarrのVisionの最初と最後だけを読む 20071213

月別過去ログ


« 2005年09月 | 最新のページに戻る | 2005年11月 »