[月別過去ログ] 2022年05月

« 2022年04月 | 最新のページに戻る | 2022年06月 »

2022年05月30日

ベイズ更新

ベイズ更新では、そのつど与えられたデータから計算した事後分布を、次のデータが与えられたときは事前分布として使うことで、事後分布を逐次更新してゆく。

たとえば一定のパラメーター を持つ生成過程(たとえば2項分布)から生成されるデータ があったとすると、ベイズの定理より、

となる。これはデータ を一挙に与えられた場合だけど、代わりにデータ をひとつずつ順番に取得して事後分布を更新するのがベイズ更新。まず から始めると、

こうしてできた事後分布 を次の事前分布 のところに入れる。(分母のevidenceは に依存しない定数なので で表記しておく。)

なんでそんなことが可能かというと、 を持つ生成過程から生成されるデータ が独立だから、という仮定が入ってる。単純化するために の2つだけで考えてみる。

もしここで を与えたものでの の条件付き独立

が成り立つなら、

となり、事後分布 を次の事前分布 に代入したものになってる。

分母は定数なのでこのままで十分だけど、もしさらに の独立

が成り立つなら、

となって、分母もきれいになる。条件付き独立が成り立っても、独立は必ずしも成り立たないので、いちおう分けて考えた。でも元々の設定「一定のパラメーター を持つ生成過程(たとえば2項分布)から生成されるデータ 」からすると、たぶん独立も成り立つ。つまり、 を選ぶ順番変えても成り立つということだから。


ここまでの話はパラメーター が一定であることを前提としていた。途中で が変わる場合は成り立たない。そういう場合は をそのつど推定するべきhidden variableとして扱うことになる。

StackExchangeにあるとおりだけど、ふたたび だけの例で書くと、

こうなるので、事前分布 * 尤度 ではなくなって、transition process を考慮する必要が出てくる。

参考:


お勧めエントリ

  • 細胞外電極はなにを見ているか(1) 20080727 (2) リニューアル版 20081107
  • 総説 長期記憶の脳内メカニズム 20100909
  • 駒場講義2013 「意識の科学的研究 - 盲視を起点に」20130626
  • 駒場講義2012レジメ 意識と注意の脳内メカニズム(1) 注意 20121010 (2) 意識 20121011
  • 視覚、注意、言語で3*2の背側、腹側経路説 20140119
  • 脳科学辞典の項目書いた 「盲視」 20130407
  • 脳科学辞典の項目書いた 「気づき」 20130228
  • 脳科学辞典の項目書いた 「サリエンシー」 20121224
  • 脳科学辞典の項目書いた 「マイクロサッケード」 20121227
  • 盲視でおこる「なにかあるかんじ」 20110126
  • DKL色空間についてまとめ 20090113
  • 科学基礎論学会 秋の研究例会 ワークショップ「意識の神経科学と神経現象学」レジメ 20131102
  • ギャラガー&ザハヴィ『現象学的な心』合評会レジメ 20130628
  • Marrのrepresentationとprocessをベイトソン流に解釈する (1) 20100317 (2) 20100317
  • 半側空間無視と同名半盲とは区別できるか?(1) 20080220 (2) 半側空間無視の原因部位は? 20080221
  • MarrのVisionの最初と最後だけを読む 20071213

月別過去ログ


« 2022年04月 | 最新のページに戻る | 2022年06月 »