[月別過去ログ] 2001年08月

« 2001年06月 | 最新のページに戻る | 2001年10月 »

2001年08月25日

たまにつづるメモ

イースタンユースの新譜の一曲め(「夜明けの歌」)を聞いて気に入る。エレカシに通じるものがあるというのを何かで読んで前に「旅路二・・・」を聞いたときにはどうもパンク系の流儀に馴染めなかったが、これは良かった。改めて「旅路二季節ガ燃エ落チル」と「雲射抜ケ声」も聞いてみる。「雨曝しなら濡れるがいいさ」は泣ける感じ。とてもよい。


2001年08月22日

Varela "The Embodied Mind"

Varelaの"The Embodied Mind"の日本語訳(「身体化した心」)が出た。出版社は工作舎か、、、たぶん多くの人にニューエイジくさいものとみなされてしまうな。認知系の科学者は手にとらないのではないだろうか(生協にも無かったし)。そういう人たちにこそ読まれるべき本だと思うのだが。この本で述べている認知主義からコネクショニズムへの移動とそれらの問題点に関する議論は、大乗仏教のところを飛ばしてでも、読まれるべきだと思う。そして更なるポイントは、コネクショニズム的やり方でさえうまく行かない問題があり、ここにこそが意識の「ハードプロブレム」が関わってくるということだ。そういう意味で、チャーチランドや信原氏が認知主義の問題点をコネクショニズムで解決してさらに意識の問題も解決しようとするのに対してVarelaはそれの先を行っている。ただし、先へ行きすぎかもしれない。というか、Varelaの提出しているやり方(およびその後のneurophenomenology)が本当にうまくいくかは分からない。けれども、繰り返すが、認知系の科学者が今言った流れを押さえて読む意義のある本だと思う。
オートポイエーシスの考えは、相互作用する局所のエージェントが作り出す協同的創発的現象の事を指しているように誤解されることがあるが、それは一部であって、それにさらに「内部からの始点(現象学的な立場)」「実際に動き出すことで始まってしまう感じ(この言い方じゃまるで今西進化論だが)」が加わることが重要なのだ。「身体化した心」はいわば心的システムのオートポイエーシス的な扱い方を議論しているのだが、オートポイエーシスという言葉が指している絡み合った要素を解きほぐして、それを心の科学の歴史のコンテキストに関連付けている。さっき言った協同的創発的現象は心の科学で言えばコネクショニズム的考えのことだ。そういう意味では、この本ではもうオートポイエーシスという言葉を使う必要はないし、オートポイエーシスの中の核心部分、もしくはその怪しく謎めいた部分はenactionや縁起という概念を持ち出すあたりに形を変えて分かりやすく(そして批判もしやすく)現われている。「オートポイエーシス」を読んでちんぷんかんぷんだった人にも、「知恵の樹」を読んで部分部分は理解できても肝心の流れがよくわからなかったという人にも、「身体化した心」のメッセージはよく伝わるだろうと思う。
ちなみに前にも書いたが、清水博先生が「生命を捉え直す」を書いたときには、引き込みのような共同的創発現象を扱っていたわけだが、最新の本では、「場」という概念を使い、オートポイエーシスの核心部に近いことを言っている。コネクショニズムからenactionへの移動が見られるのだ。しかも清水博先生の本は西田哲学込みで、武術から身体性をからめて考える、というところまでそっくりだ(「身体化した心」でも西谷啓治が持ち出されている)。
なお、工作舎がニューエイジ系の本だけを出しているわけではないことはもちろん承知している。まあ、青土社から出れば「身体性」がどうの、という現代思想的な話が目立つのだろうし、産業図書から出れば地味な感じなわけで、どこの会社が出そうが余計なお世話で、日本語訳が出てよかった、と言うべきか。


お勧めエントリ

  • 細胞外電極はなにを見ているか(1) 20080727 (2) リニューアル版 20081107
  • 総説 長期記憶の脳内メカニズム 20100909
  • 駒場講義2013 「意識の科学的研究 - 盲視を起点に」20130626
  • 駒場講義2012レジメ 意識と注意の脳内メカニズム(1) 注意 20121010 (2) 意識 20121011
  • 視覚、注意、言語で3*2の背側、腹側経路説 20140119
  • 脳科学辞典の項目書いた 「盲視」 20130407
  • 脳科学辞典の項目書いた 「気づき」 20130228
  • 脳科学辞典の項目書いた 「サリエンシー」 20121224
  • 脳科学辞典の項目書いた 「マイクロサッケード」 20121227
  • 盲視でおこる「なにかあるかんじ」 20110126
  • DKL色空間についてまとめ 20090113
  • 科学基礎論学会 秋の研究例会 ワークショップ「意識の神経科学と神経現象学」レジメ 20131102
  • ギャラガー&ザハヴィ『現象学的な心』合評会レジメ 20130628
  • Marrのrepresentationとprocessをベイトソン流に解釈する (1) 20100317 (2) 20100317
  • 半側空間無視と同名半盲とは区別できるか?(1) 20080220 (2) 半側空間無視の原因部位は? 20080221
  • MarrのVisionの最初と最後だけを読む 20071213

月別過去ログ


« 2001年06月 | 最新のページに戻る | 2001年10月 »