[月別過去ログ] 2025年05月

« 2025年04月 | 最新のページに戻る

2025年05月11日

書籍「行為する意識: エナクティヴィズム入門」の紹介動画をYoutubeに掲載しました

書籍「行為する意識: エナクティヴィズム入門」はいよいよ5/26に発売です。ぜひ予約して買ってください。

青土社の書籍ページで目次が公開されています。

書籍のサポートページを作成しております。そちらに随時情報を追加してゆきます。

本書は2020年11月から執筆を開始しましたが、2022年に半分書き上げたところで2年間中断してました。2024年12月より残りを書き上げて、初校ができたのが2025年2月13日。でもそこから1章分追加して、ギリギリまで粘って、5月1日に校了となりました。マヂたいへんだった。全348ページ。まもなく印刷された見本が上がってくる予定。


書籍「行為する意識: エナクティヴィズム入門」の紹介動画をYoutubeに掲載しました。こちらから:

この本がどういう本なのか、その見どころを説明することを目的に、8分弱でまとめたものです。この本を買うかどうか判断する材料に使っていただければ。

(動画の中では、この本の問題意識と結論は提示してますが、じゅうぶん納得行く説明を与えるには、時間が足りない。)



お勧めエントリ

  • 細胞外電極はなにを見ているか(1) 20080727 (2) リニューアル版 20081107
  • 総説 長期記憶の脳内メカニズム 20100909
  • 駒場講義2013 「意識の科学的研究 - 盲視を起点に」20130626
  • 駒場講義2012レジメ 意識と注意の脳内メカニズム(1) 注意 20121010 (2) 意識 20121011
  • 視覚、注意、言語で3*2の背側、腹側経路説 20140119
  • 脳科学辞典の項目書いた 「盲視」 20130407
  • 脳科学辞典の項目書いた 「気づき」 20130228
  • 脳科学辞典の項目書いた 「サリエンシー」 20121224
  • 脳科学辞典の項目書いた 「マイクロサッケード」 20121227
  • 盲視でおこる「なにかあるかんじ」 20110126
  • DKL色空間についてまとめ 20090113
  • 科学基礎論学会 秋の研究例会 ワークショップ「意識の神経科学と神経現象学」レジメ 20131102
  • ギャラガー&ザハヴィ『現象学的な心』合評会レジメ 20130628
  • Marrのrepresentationとprocessをベイトソン流に解釈する (1) 20100317 (2) 20100317
  • 半側空間無視と同名半盲とは区別できるか?(1) 20080220 (2) 半側空間無視の原因部位は? 20080221
  • MarrのVisionの最初と最後だけを読む 20071213

月別過去ログ


« 2025年04月 | 最新のページに戻る