« イースタンユース at ペニーレーン24行ってきた! (20251003) | 最新のページに戻る

■ 「スープカレー、MyGO語り、ライラック」(さうして、このごろ2024年5月後半)

(2024/5/10) 札幌にはスープカレー屋がたくさんある。スープカレーの入っている野菜の素揚げが好きなのだが、採算取るためか、どこもスープに対する具の比率が低い。


だったら自分で作るか、ということで野菜の素揚げを大量に作って、スープカレーの素(2人前)で煮込んでみたら、だいぶ満足できるものができた。タッパーに詰めて、大学でレンチンして食べたら多幸感が高まった。

そんなわけで、これ見て、そういうものだよな!って思った。togetter:「自炊はそれでもと言い続けるんだ」

コスパとかタイパとかじゃあ、ないんだ。

(2024/5/13) このあいだ、具だくさんすぎるスープカレーを自作したけど、同じような話題がtogetterでまとめられてた。togetter: 「自炊は節約のための道具じゃねぇ!」コスパ度外視、見栄え無視の最強自炊飯

「麺とあさりの比率が同じボンゴレビアンコ」「アルティメット栗ご飯」このあたりの気持ちはよくわかる。お店ではぜったい出してくれないようなアンバランスなやつは、自作するしか無いんだよな。

Togetterの後半はクソデカ料理で写真映えを競うみたいになってきてるけど、そのへんはnot for me。(「レディーボーデンをイッキ」みたいな喜びはわかるが。)


It's MyGO語りの続き。(これまでのブログ記事1ブログ記事2ブログ記事3)

"It's MyGO!!!!!"アニメの批評

「燈に作詞とボーカルの才能があるとはされている(…)彼女の才能に惚れ込んだメンバーが集っているわけではない」「個人的な好みをいえば、音楽に関わる人と人の関係を繋ぐものは、あくまで音楽であってほしい気持ちはある」

なるほど、自分はむしろ"It's MyGO!!!!!"が燈の才能のもとに全員が集結する形になってない点に惹かれたのかも。もしそうなっていれば普通のバンドアニメなので、話の焦点はバンド対世間の関係(サクセスストーリー)に向かってしまう。そういうのじゃないんだよな(今のところ)。

この物語が目標として設定しているのは燈の言葉「一生、バンドしてくれる?」だ。でも最終回まで来ても、だれもそれに100%答えることはできてない。愛音の「毎日を積み重ねていったらそれは一生になるかも」(正確な表現は忘れたが)がいちばん真正面から受け止めた言葉だったはず。だからこのストーリーはまだ閉じてないし、続編(Ave Mujica)の中でサイドストーリーとして続くはず。

ストーリーの展開上、どっかでバンドが内向きでなく外を向いたサクセスストーリーが必要になると思う。でもそのとき燈の「一生、バンドしてくれる?」は、それを継承するような形で目標が上書きされる必要があると思う。

書いてて思い出したけど、「わたなれ」の展開にちょっと期待している。(自分はコミック派。ラノベは未読。) れな子は恋人という不安定な関係ではなくて、友達という持続的な関係を求めている。それが百合ハーレムを作る口実としていまのところ機能している。早晩その百合ハーレムが壊れて決着をつける展開が来ると思うけど、もしそこで「持続的な関係を作ること」の意味に直面したならば、なんかすげーものを見ることができるんではないかと期待している。(5%くらいの期待度。)

「俺ガイル」は自虐的なダークヒーローの物語だったのが、「本物がほしい」と言ったことで安直な着地点では畳めなくなった。あういうのを期待してる。


ジャック・ドーシーの言う「モデレーションで人々を排除し」ないSNSってどういうものなんだろう。

昔の2ちゃんねるみたいな、荒らしだけが生き残る世界は勘弁してほしい。管理者によるモデレーションではなくて参加者による相互モデレーション(スラッシュドット方式、もしくはあにこ便方式)を採用するという意味なら理解できるんだけど。

「地獄に天使のたとえもあるぞ さよならだけが人生だ」と書いてから、ヘルズ・エンジェルスの語源を調べてみたら、映画の題名と知った。


今日のウォーキング。跨道橋を渡りたくて行ってみたら無い。そういえば撤去されたんだった。石山通に向かったら、いちめん花の香がする。紫色で円錐形の花だが、日没したのでなんの花かわからない。

あとで調べてみたらライラックだった。時期的にも合ってる。Googleストリートビューで過去の5月のものを探したら見つかった。あとこちらも: ライラック祭り

思わずdipの"lilac accordion"とか聴いてた。あの曲のサビの「boy likes girl」「accordion lilac」の比率が1番、2番、3番でだんだん変わるところ、理屈でなくなんか痺れる。説明のしようがないけど。

ついでに思い出したけど、Matthew Sweetの"I've Been Waiting"でサビが1番、2番、3番でだんだん長くなってくの、あれも好き。


「10年前のWebページの38%が消失」

まあそうなるよな。自分のブログは2004年から20年続けている。その前にやってたはてなダイアリー、niftyのホームページを含めて、1999年からの記事を蓄積しているが、記事の中のリンクはかなりの部分繋がらなくなってる。


これはたまに見たくなる。トラックの天井が削れてゆくさまを淡々映されるのを見ていると、心のどこかがほぐれてゆく感じがする。


「Apple Musicによる「史上最高のアルバム100枚」」

これ見て、自分がちゃんと聴いたことのあるアルバム(ストリーミングで流し聴きしただけのものは含めない)をピックアップしてみたら、全部で23枚だった: 3, 9, 12, 14, 17, 20, 21, 24, 25, 27, 28, 33, 34, 49, 53, 54, 58, 60, 63, 66, 67, 81, 87

だいたいが60-70年代で、いちばん最近のがKid A (2000)。自分が「ビートルズおじさん」だということを認めざるを得ない。


「承認欲求モンスターが下北に」ってニュースのタイトルを見て、素で「下北半島?」と思って本文を見たら下北沢だった。そりゃあそうかと思いつつも、そうか、自分の心はもう東京にはないのだなと実感した。(28歳まで東京在住)

とここまで書いて思ったけど、下北沢だったらカタカナで「シモキタ」って書かん?(往生際が悪い)


お勧めエントリ


月別過去ログ