[月別過去ログ] 2000年06月

« 2000年03月 | 最新のページに戻る | 2000年07月 »

2000年06月04日

たまにつづるメモ

  • 構造主義生物学が外部世界の実在性を必要としないと言うとき、実際にどういう場面でこれが関わってくるのか。どこでも関わってこないような「穏健」なものなら意味はないだろう。
  • 自律性を持っている運動系、動きのレパートリーは脊髄レベルで持っている。階層的、進化的に大脳皮質が付け加えられて修飾系が増えた、という図式。
  • 意識の問題が科学に乗りにくいのは、科学に必要な「観測」の問題に難点を抱えているから。そしてそれはなぜかというと、「観測」自体に意識が関わっているから。同様にして宇宙論、進化論が科学に乗るのに苦労するのは「再現性」に問題があるから。そしてそれは宇宙論、進化論が「一回性」の問題に関わっているから。

お勧めエントリ

  • 細胞外電極はなにを見ているか(1) 20080727 (2) リニューアル版 20081107
  • 総説 長期記憶の脳内メカニズム 20100909
  • 駒場講義2013 「意識の科学的研究 - 盲視を起点に」20130626
  • 駒場講義2012レジメ 意識と注意の脳内メカニズム(1) 注意 20121010 (2) 意識 20121011
  • 視覚、注意、言語で3*2の背側、腹側経路説 20140119
  • 脳科学辞典の項目書いた 「盲視」 20130407
  • 脳科学辞典の項目書いた 「気づき」 20130228
  • 脳科学辞典の項目書いた 「サリエンシー」 20121224
  • 脳科学辞典の項目書いた 「マイクロサッケード」 20121227
  • 盲視でおこる「なにかあるかんじ」 20110126
  • DKL色空間についてまとめ 20090113
  • 科学基礎論学会 秋の研究例会 ワークショップ「意識の神経科学と神経現象学」レジメ 20131102
  • ギャラガー&ザハヴィ『現象学的な心』合評会レジメ 20130628
  • Marrのrepresentationとprocessをベイトソン流に解釈する (1) 20100317 (2) 20100317
  • 半側空間無視と同名半盲とは区別できるか?(1) 20080220 (2) 半側空間無視の原因部位は? 20080221
  • MarrのVisionの最初と最後だけを読む 20071213

月別過去ログ


« 2000年03月 | 最新のページに戻る | 2000年07月 »