[月別過去ログ] 2015年04月
« 2015年03月 | 最新のページに戻る | 2015年05月 »2015年04月29日
■ MathJaxテスト
ネットを見ていたら、数式がTeX記法でしかも画像でなくてコピペできるようになっているのを見つけた。 http://blog.gepuro.net/archives/123
調べてみたら、MathJaxというそうな。さっそく試してみた。
$y'' + x^2 y' + 4y = e^x$
\begin{align*} \hat{\beta_n} = \left[\sum_{t=1}^n x_t x_t ' \right]^{-1} \left[ \sum_{t=1}^n x_t ' y_t \right] \end{align*}
ちゃんとコピペできる。上の式だとこうなる:
βn^=[∑t=1nxtx′t]−1[∑t=1nx′tyt]
htmlのヘッダはいじらないで、本文中にscriptを書いてやれば動く。だからレンタルサーバーでの運用でなくて、ふつうの無料ブログとかでも使える。こりゃあいい。
2015年04月21日
■ 低血糖無自覚 (hypoglycemia unawareness)
生理学実習関連で教科書とか読んでるんだけど、どうにも気になったのが「低血糖無自覚」って言葉。
糖尿病でインスリン療法をしている人ではインスリンが効き過ぎると低血糖発作(昏睡、痙攣)が出てしまう。ふつうだったら発作が起こる前の段階で低血糖特有の認知的応答(飢餓感、動悸、発汗)が起こるんだけど、この認知的応答になんらかの理由(インスリン投与に対する脱感作とか)で気づかず(unawareness)に低血糖発作まで行ってしまう。これが「低血糖無自覚」。だったら「無自覚性低血糖」という方が正しいだろ!と思って検索してみたら「無自覚性低血糖症」って言葉もよく使われるらしい。となるとけっきょく元の英語の表現("hypoglycemia unawareness")自体が悪いのだなということが分かった。
そもそもいったいなんで名詞が二つ並んでるんだよっていう。とりあえず元論文を遡ってみた。PubMedによると1982年に使用例があるが、メジャーっぽい雑誌ではこれあたりか:Endocr Rev. 1991 Nov;12(4):356-71 案外新しい。あとHAAF(hypoglycemia-associated autonomic failure)という表現も知った。
脱線したけど、メカニズムはなにかというと、これ見てなるほどいろいろ複雑そうだと思った。Defective counterregulation and hypoglycemia unawareness in diabetes
けっきょく繰り返し起こる低血糖のエピソードによってさらにそれに体が対応して、ということが起こっているので、こういう来歴のネットワークにどう対処するかというのが問題なわけで、対症療法では厳しそうだ。
以前合原先生の講義のときにちょっと読んだ、前立腺ガンのホルモン療法のモデリングとかを思い出した。こういうのがすごい重要だと思うのだけど、本気で医療の現場で使うのはたいへんそうだ。
Varelaの論文とかでてんかん発作の予測の話も読んだけど、あのへんは進歩しているのだろうか?
そんなことをつらつら考えた。
お勧めエントリ
- 細胞外電極はなにを見ているか(1) 20080727 (2) リニューアル版 20081107
- 総説 長期記憶の脳内メカニズム 20100909
- 駒場講義2013 「意識の科学的研究 - 盲視を起点に」20130626
- 駒場講義2012レジメ 意識と注意の脳内メカニズム(1) 注意 20121010 (2) 意識 20121011
- 視覚、注意、言語で3*2の背側、腹側経路説 20140119
- 脳科学辞典の項目書いた 「盲視」 20130407
- 脳科学辞典の項目書いた 「気づき」 20130228
- 脳科学辞典の項目書いた 「サリエンシー」 20121224
- 脳科学辞典の項目書いた 「マイクロサッケード」 20121227
- 盲視でおこる「なにかあるかんじ」 20110126
- DKL色空間についてまとめ 20090113
- 科学基礎論学会 秋の研究例会 ワークショップ「意識の神経科学と神経現象学」レジメ 20131102
- ギャラガー&ザハヴィ『現象学的な心』合評会レジメ 20130628
- Marrのrepresentationとprocessをベイトソン流に解釈する (1) 20100317 (2) 20100317
- 半側空間無視と同名半盲とは区別できるか?(1) 20080220 (2) 半側空間無視の原因部位は? 20080221
- MarrのVisionの最初と最後だけを読む 20071213