[月別過去ログ] 2025年02月
« 2025年01月 | 最新のページに戻る2025年02月02日
■ 「Bandcamp、プー横丁、センチメンタル通り」(さうして、このごろ2024年4月中盤)
(20240414) 僕ヤバ2期完走したけど、よかった。原作からの改変もだいたいは良い方向に効果あったと思う。
牛尾憲輔の劇伴がすごくよかった。ギャグっぽい場面が多い中で、そういうのが剥ぎ取られて、心と心が触れ合うような場面になるところでの音楽の力が強かった。「映画 聲の形」と「リズと青い鳥」で牛尾憲輔の劇伴がすごくよいのはわかっていたけど、僕ヤバにこんなにフィットするとは思わなかった。
70年代前半のザッパパンドの顔といえば、ツインボーカルを担当した元タートルズのFlo & Eddie。今でも健在で、再結成してライブでHappy togetherとか歌ってるのがYoutubeから視聴できる。
Flo & Eddieという芸名は、タートルズ解散後に契約上「タートルズ」というバンド名も、本名のMark VolmanとHoward Kaylanも使うことが許されないという理由で名乗っていたそうだ。(1985年に裁判で解決)
あちらでも能年玲奈と加勢大周みたいなことが起こってたんだな。
「ライトノベル・オールタイム・ベスト100」 これは良い試みだな。
この中で自分が読んだことある(はじめのほう読んだだけも含む)のは1/4くらいだった: 25, 35, 37, 39, 42, 45, 50, 52, 53, 56, 57, 61, 63, 64, 67, 72, 76, 81, 82, 86, 87, 93, 96
このリストにプラスするなら「東雲侑子三部作」(森橋 ビンゴはこっち)、「メロディ・リリック・アイドル・マジック」(石川博品はこっち)、「円環少女」、「終末なにしてますか(略」あたり。
大半は2003-2018あたりの作品なので、自分的にはすでにピークは過ぎた印象。
ひさびさにBandcampを開いてみた。Yumemi / Slime Girls とか出てきたのでひさびさに聴いた。Youtube musicにも入ってた。新作も2020年まで出ていて、そこで休止したみたい。twitterを見るとなにかあった模様だがそこについてはリンクしない。(redditにも関連記事がある)
「《アリオ札幌 閉店しないよ!》キャンペーン」 冬の間アリオ札幌に行ってなかったので、そろそろ行ってみようと思う。
アリオ札幌(ショッピングモール)が閉店するのではなくて、中に入っているイトーヨーカドーが撤退して、そこにダイイチが入るということは把握済み。 以前(2月)書いた。
亀 第22号踏切。これは思い出の場所。中の歩道の高さが1.5mしかなくて、自転車乗って通ると頭を擦るので、自転車を降りて移動しないといけない。
A.A.ミルンの「くまのプーさん」(というかプー横丁のほう)では、クリストファー・ロビンが学校に通うことになるので、プーさんやピグレットたちのぬいぐるみに別れを告げる展開になる。あそこが好き。
「ぷにるはかわいいスライム」がそういうことを描いてくれないかなと期待してる。第1話で提示されたように、「これはスライムのぷにると中学生コタローが友達じゃなくなるまでのお話」なのだから。もちろん、「友達じゃなくなる」の意味がどういうものなのか不明で、それが物語を牽引する謎となっている。少なくとも、コタローがどうホビーと付き合うかについてはなんらかのオチが付くものと思っているので、期待している。
Primal ScreamのGentle Tuesdayのコードを取ってみた。(+1トランスポーズしてある)
intro |D C |G C |F C |G D |Em D | verse |Am |% |G |% | *2 |Bm |% |Am |% |G |% |D |% | |Am |Em |D |% | *2 chorus |G |Em |D |C | * 2 間奏 |C |G |D |G |C |G |D |% | outlo |D |C |Em |D |ラストまで
流通している音楽について、コード進行を記載したもの(メロディーや歌詞は掲載しない)を、曲名とともに自分のブログに掲載することは、JASRACによれば、楽曲の再現(演奏)が不可能であることから、使用料の支払いは不要とのこと。(2016年現在)
2005年に「牧歌組合」が休止するというニュースがあったのをよく覚えている。
でもその当時の別ブログによれば、当時のJASRACの見解でも(タイトルに加えて)「歌詞や音符などを伴わず、コード進行のみでご掲載されるのであれば、その情報だけで、楽曲を演奏再現できないことから著作物の利用としては取り扱っておりません。」となっているので、JASRACの見解にブレはないということが確認できた。
「Top 250 Japanese Albums of All Time on 11 Charts」へのブクマ。
やれロキノンおじさん、はっぴいえんど史観、フィッシュマンズとシティ・ポップへの偏向、と文句つけたいのはわかる。
でもこういうものは、自分が聴いてこなかったものを見つけるのに使えばいいよな。自分はシュガー・ベイブ〜山下達郎、はちみつぱい〜ムーンライダーズ、椎名林檎〜東京事変をまったく押さえてないことに気づいた。
リストには2000年以降の曲が少ないので、聴いたことないものを試聴してみようと思った。青葉市子とかはじめて知った。
ついでに気がついたけど、"omoide in my head"の歌詞にある「センチメンタル通り」って、はちみつぱいに言及してた?それとも森田童子?
"ROSA LUXEMBURG II"が入ってたけど、どうせお前ら「橋の下」しか聴いてないだろ、と思った。(私もそう)
Youtube Musicで曲ごとに再生回数が表示されるようになった。これを見てるといろいろ面白い。
さっきThe Pastelsの"Truckload of Trouble"を聴いてたら、このアルバムのハイライトであると私が思っていた"Baby Honey" (サイケデリックなギターパートがある)が再生回数1312回と激少なくて、まったく納得がいかない。
ま、そんな熱くなるほどThe Pastelsが好きなわけでもないのだけど。(大勢と同じく、フリッパーズのパステルズバッジを聴いて、ジャニスに走った、それだけのことだから。)
いまMESCALINE DRIVEの"IDEOLOGY COOKING"がYoutube Musicに入ってるのに気づいた。タイトル曲「イデオロギー・クッキング」の再生回数が5回とか書いてある。たぶんカタログに入ったばかりなんだろうな。
調べてみたら、たしかに4/20(昨日)配信スタートとあった。(キング時代のニューエスト・モデルとメスカリン・ドライブ)
お勧めエントリ
- 細胞外電極はなにを見ているか(1) 20080727 (2) リニューアル版 20081107
- 総説 長期記憶の脳内メカニズム 20100909
- 駒場講義2013 「意識の科学的研究 - 盲視を起点に」20130626
- 駒場講義2012レジメ 意識と注意の脳内メカニズム(1) 注意 20121010 (2) 意識 20121011
- 視覚、注意、言語で3*2の背側、腹側経路説 20140119
- 脳科学辞典の項目書いた 「盲視」 20130407
- 脳科学辞典の項目書いた 「気づき」 20130228
- 脳科学辞典の項目書いた 「サリエンシー」 20121224
- 脳科学辞典の項目書いた 「マイクロサッケード」 20121227
- 盲視でおこる「なにかあるかんじ」 20110126
- DKL色空間についてまとめ 20090113
- 科学基礎論学会 秋の研究例会 ワークショップ「意識の神経科学と神経現象学」レジメ 20131102
- ギャラガー&ザハヴィ『現象学的な心』合評会レジメ 20130628
- Marrのrepresentationとprocessをベイトソン流に解釈する (1) 20100317 (2) 20100317
- 半側空間無視と同名半盲とは区別できるか?(1) 20080220 (2) 半側空間無視の原因部位は? 20080221
- MarrのVisionの最初と最後だけを読む 20071213