[月別過去ログ] 2007年05月

« 2007年04月 | 最新のページに戻る | 2007年06月 »

2007年05月31日

娘に自転車の乗り方を教える

どもども。元気です。VSS (vision science society) 2007 meetingで発表しにフロリダ州のSarasotaに行って、無事帰ってきました。なんだかんだで間が空きました。最近忙しそうですね、なんて言われたりしますが、忙しいからブログの間隔が空くわけではないのです、だって、じゃあ、ブログ書いてるときは暇だったのかっていうとそういうわけじゃなく、っていうかそれ認めちゃダメでしょ、ってことです(自爆系)。

んでもって、いろいろネタはたまってるので捏造過去日記形式にて。

5月3日。娘に自転車の乗り方を教える。

そろそろ補助輪を取らなくっちゃ、ってことで連休のうちにやってしまうのがいいだろうということでさっそくチャレンジ。駐車場にて。娘もヘルメットかぶって気合いが入ってる。

「伊東家の食卓」かなんかで見た方法で、ペダルを外した自転車にまたがって、地面を足で蹴ってまっすぐに進むことを教える、というのがあってなるほどと思っていたのでさっそく実行してみようと思ったら工具がなくてペダルが外せない。ペダルを外す方法のポイントは、はじめのうちはペダルを漕ぐことに気が行って自転車のバランスを保てないものなので、自転車のバランスを取ることだけに集中させるという点にあります。というわけでそのスピリットだけいただきます。自転車にまたがって、両足で地面を蹴って、勢いが止まるまで足を浮かしておく。ペダルは漕がない。という方法でやってみたのだけれど、ペダルが足にあたって痛そう。

そこで方針転換。自転車にまたがって、片足はペダルに乗せて、もう片足は地面に着いておく。でもっていっせいのせで地面を蹴ると同時にペダルを踏む。これ一発でどのくらい遠くまで進むか少しずつ目標を上げてゆく。一緒に付き添って走って、つぎはここまでが目標、なんて言いながら励ます。ペダルの位置と、蹴るタイミングが合わないとうまく力が入らないので、最初の位置が大事だよ、最初が肝心、なんてアドバイスすると、自分で「最初が肝心、最初が肝心」なんていいながらやってる。駐車場を3往復くらいしたらだんだん感じがつかめてきたみたい。近所の子たちも併走したり応援したりしてる。

そろそろいいかなってことで、それじゃあ、つぎは足で蹴ってスタートしたらそのまま漕いでみよう、と言ってみると一発で成功、2,3回転ぐらい漕いでまっすぐ進めました。おお、素晴らしい、この「つかんだ瞬間」の喜びを共有してみたりする。その調子、と励まして繰り返していると駐車場の半分くらいは足を着かずに乗れるようになる。ママに見せたい、というのでベランダからママに見てもらってるところで披露。ママが感心して、娘も得意げ。良かったね、ということで今日は終了と家に引っ込んで一休みしてたら、公園で練習したい、なんて言う。超ヤル気。疲れてないの?って聞いたらだいじょうぶ、って言うので、もう今日一日で完璧にしてしまおう、ということで近所の公園へ。

また併走しながら、最初が肝心、とか、そのまままっすぐ、とかいいながら公園を五周くらいして、最終的には一周まるまる足を着かずに回ることが出来たので、今日は終わり。 んでうまい酒を飲んだというそんな休日の一日でした。

追記:補助輪の外し方をwebで検索するとこんなのが出てきました:

ついでに。このあいだ図書館で読んだ物理学の雑誌「パリティ」の2007年3月号には「なぜ自転車は倒れないか?」なんて記事(昔の記事の再録)があってハンドルと前輪の関係をどのように変えると乗りにくい自転車になるかを実験するという、理系変人説をはげしく強化するような記事がありました。同じ号の記事をryoheiさんが翻訳しているのを発見したりとか。

コメントする (2)
# mmmm

うちの娘も、そろそろ補助輪を外したいなー、と思っていたところなので、大変参考になりました。今度やらせてみよーっと。

# pooneil

どうもありがとうございます。Webで補助輪はずしについて調べてみたらけっこうたくさん記事があるのを知ったので追記してみました。ではまた。


2007年05月02日

痛そうな写真

はてブで捕捉したasahi.com> サイエンス> 脳内メカニズム解明 写真見て「痛い」 群馬大院教授ら経由で、Cerebral Cortexに載ってる"Inner Experience of Pain: Imagination of Pain While Viewing Images Showing Painful Events Forms Subjective Pain Representation in Human Brain"というのを発見しました。柿木先生が著者に入ってます。
んで、痛みを想像したときに活動する脳部位をfMRIで見たって話なんだけど、その視覚刺激として使っている「痛そうな写真」ってのがFig.1(残念ながらopen accessではない)に載っていて、これがとてもいい感じ。この実験のために作った合成写真なんだろうけど、腕に刺さった注射針が突き抜けてるし! 50mlのシリンジに18ゲージのぶっとい注射針付けて腕に刺してて、その部分が赤くなっているとか。かなり最高です。
コントロールの刺激としては、IAPS (International Affective Picture System)という刺激セットがあって、これの中からvalence and arousalのレーティングが高かったものをemotion of fearの条件として使っているとのこと。それでもって、imagery of pain - emotion of fearでemotionalな反応とはべつの場所でもimagery of painのactivationが出てるのを見てます。Imagery of painにspecificなのがinsulaとかで、emotion of fearではamygdalaで、両方で出るのがACCという話。
心の痛みのimaging、というのでは以前(20040730)に恋人が痛い目に遭っているときに活動する脳領域という話がありました(Science 2004 "Empathy for Pain Involves the Affective but not Sensory Components of Pain")。あれもinsulaとACCでしたね。


お勧めエントリ

  • 細胞外電極はなにを見ているか(1) 20080727 (2) リニューアル版 20081107
  • 総説 長期記憶の脳内メカニズム 20100909
  • 駒場講義2013 「意識の科学的研究 - 盲視を起点に」20130626
  • 駒場講義2012レジメ 意識と注意の脳内メカニズム(1) 注意 20121010 (2) 意識 20121011
  • 視覚、注意、言語で3*2の背側、腹側経路説 20140119
  • 脳科学辞典の項目書いた 「盲視」 20130407
  • 脳科学辞典の項目書いた 「気づき」 20130228
  • 脳科学辞典の項目書いた 「サリエンシー」 20121224
  • 脳科学辞典の項目書いた 「マイクロサッケード」 20121227
  • 盲視でおこる「なにかあるかんじ」 20110126
  • DKL色空間についてまとめ 20090113
  • 科学基礎論学会 秋の研究例会 ワークショップ「意識の神経科学と神経現象学」レジメ 20131102
  • ギャラガー&ザハヴィ『現象学的な心』合評会レジメ 20130628
  • Marrのrepresentationとprocessをベイトソン流に解釈する (1) 20100317 (2) 20100317
  • 半側空間無視と同名半盲とは区別できるか?(1) 20080220 (2) 半側空間無視の原因部位は? 20080221
  • MarrのVisionの最初と最後だけを読む 20071213

月別過去ログ


« 2007年04月 | 最新のページに戻る | 2007年06月 »