« ここさいきんで買って読んだ本 | 最新のページに戻る | 論文いろいろ »
■ JNP 11月号
- "Laminar Variation in Threshold for Detection of Electrical Excitation of Striate Cortex by Macaques" Edgar A. DeYoe, Jeffrey D. Lewine and Robert W. Doty
- "Psychophysics of Electrical Stimulation of Striate Cortex in Macaques" John R. Bartlett, Edgar A. DeYoe, Robert W. Doty, Barry B. Lee, Jeffrey D. Lewine, Nubio Negrão and William H. Overman, Jr V1へのmicrostimulationによるphosphoneに関する論文2連発。"Preliminary communications of these data have been presented (Bartlett et al. 1977; Lee et al. 1973)." なんて恐ろしいことが書いてある。30年ですよ! Tehovnikの論文とか、さいきんの流れであることを認識したのでしょうか?
- "Low-Frequency Oscillations Arising From Competitive Interactions Between Visual Stimuli in Macaque Inferotemporal Cortex" この発火パターンには見覚えがあって、なんか意味はあるのだと思います。菅生さんのNature '99とかでの早い部分の発火と遅い部分の発火でのコーディングの違いとか、Richmond and OpticanのITニューロンでの一連の仕事とか、そのへんはみんなたぶんこの問題と関連しているわけで。
- "Dynamic Circuitry for Updating Spatial Representations. I. Behavioral Evidence for Interhemispheric Transfer in the Split-Brain Macaque"
- "Dynamic Circuitry for Updating Spatial Representations. II. Physiological Evidence for Interhemispheric Transfer in Area LIP of the Split-Brain Macaque" Carol L. Colbyによる連報。JNPはあいかわらず連報が多いですね。JNSとかはそういうのはdiscourageさせる、とか書いてあった気がする。Split-Brainを使ってInterhemispheric Transferの議論をしてる。要旨にも書いてあるけど、split-brainにすればinterhemisphericなremappingは起こらないだろう、と予想して実験を始めたんだけれどそうでもなかったんで、なんとか議論して論文にした、というかんじなんだと思います。Tomita et al Nature '99では複雑なshapeを使うことでsubcorticalなtransferがあり得ないだろう、ということをよりどころにしていたのに対して、今回のようなパラダイムではsubcorticalな領域、pulvinarなどのthalamusやbasal gangliaの影響をまったく取り除くことができない。そのへんに問題があったのではないかと読まずにコメント(読んだ人がつっこんでほしい)。
- / ツイートする
- / 投稿日: 2005年10月20日
- / カテゴリー: [Papers_unclassified]
- / Edit(管理者用)