« Nature Neuroscience 8月号 | 最新のページに戻る | 伝染するあくび("contagious yawning") つづき。 »

■ Empathy

せっかくなのでempathy、ミラーニューロンあたりで検索して関連論文漁ってみました。

(追記:リストを独立したエントリーとして独立させました。Correggioさんご指摘の論文を追加しました。)

コメントする (4)
# Correggio

心の理論は、大体4−5歳から獲得するという話しですが、自他の分離のついた模倣はもっと早いようですね。の辺は最後にリンクを張ってある論文に詳しいです。従って、ミラーニューロンシステムは、発達にしたがって、ステップアップしていくんでしょうが、心の理論はある時期のその表出を見ているということでしょうか。empathyについては、PNAS03の論文が、顔の表情の模倣をしたときのイメージングで、純粋にemotionの共有といえないのではないかという疑問があります。それに対して、Neuron2003ではRizzolattiたちが、実際に匂いをかいだときとそれをかいだときの表情の観察で、Isulaやcingulateが共通して活動するのを見ています。Frithのところからは、16ペアの恋人同士を被検者にして、その片方を痛めつけた時のもう片方のfMRIをとってます。

# pooneil

Correggioさん、ありがとうございます。関連論文、リストに入れておきました。自他の分離のつかない模倣、自他の分離のついた模倣、心の理論、という順番なのでしょうか。なんにしろ、ご指摘のPhilosophical Transactions、読んでみます。

# メシダ

初めまして。
ryasudaさんのリンクから来ました。

私はこの「あくびが伝染する」という記事を読んだとき、
「年を取ると涙もろくなる」のも、同じメカニズムなんじゃないかと思いました。
どちらも、共感能力が高くないとできない(他人の気持ちのわからない、人生経験の少ない幼児にはできない)ことだからです。
ま~、これは私のただの思い付きです。

# pooneil

どうもはじめまして。お返事遅れました。「年を取ると涙もろくなる」、なんかさいきん実感するようになりました。発達(子どもから大人へ)や老化(大人から老人へ)だけでなく、なんかその中間でもいろいろ変化が起こってるんだろうなあと思います。


お勧めエントリ


月別過去ログ