« 「ツバサ、紅葉山砂丘、ローレイ・オルガン」(さうして、このごろ2024年5月前半) | 最新のページに戻る | 第1回CHAINシンポジウムで講演しました(スライドあり) »
■ 札幌から小樽まで自転車で往復してきた
(2024/5/18) 札幌から小樽まで自転車で往復してきた。往路のGPSウォッチでの記録。35.79 km in 1:57:37 (18.3 kph)。帰りはGPSウォッチが電源切れで計測できず。
てっきり新興住宅街に「富士見台」って名付ける昭和的センスだと誤解していた。星置は発寒とともに、札幌で始めて和人が入植した場所(江戸末期)で、当時から「ホシホキ」だそうな。ソース: 「星野・ほしみ・星置の地名の由来」
JR銭函駅から朝里駅までは海沿いを行く線路で駅間距離が11kmあるのだけど、並走する道路がない。山の中を走る国道5号線(日本海オロロンライン)を行く必要がある。高台から海を見下ろせるのでいいかんじ。ジョギングしている人を5人くらい追い越した。けっこう過酷だと思うんだけど。
オロロンラインは自転車レーンがないので、車道を走ると時速100kmで爆走している車に抜かれたりして、命の危険を感じる。
けっきょく、ほしみから小樽築港までの14km (最高高度150m)に45分くらいかかった。
鱗友朝市で小樽丼。ここは観光ルートから外れているので穴場。12時前に到着したら、並ばずに座れた。
んですぐ隣にある小樽市総合博物館 本館へ。ここが今日の目的地。手宮駅の跡地に鉄道が保管展示されている。ここはすばらしい。
小樽の観光地っぽいところも寄ったけど、すげー混んでた。街の様子だけ見て退散。往路で力尽きたので、復路はゆっくり帰った。
往復してみての感想:今回サイクルグローブを初めて使ってみたけど、手の衝撃が抑えられて有効だった。指出しグローブって古のオタクのステロタイプで恥ずかしいと思ってたけど、グローブ重要。
一日で合計70km, 4hrは自分にとっては限界だった。ロードではなく小径車だからというのもあるけど。
いつかは札幌-旭川(150km)を自転車でと考えていたけど、輪行して滝川-旭川(60km)くらいのほうがよいかも。