« あーあ。 | 最新のページに戻る | サラソタで見た夕日 »

■ VSS終了

VSS08終了しました。出発まではあと半日あるけどいろいろやるべきことが。
自分の発表についてはまたこんど。ともあれ見たセッションのまとめを:
------------------
5/9
------------------
16.152 Improved blindsight near the hand is associated with increased fMRI activation in the superior parietal-occipital cortex
Liana Brown, Jody Culham, Greg Kroliczak, Melvyn Goodale
Patient MB。Temporal lesionでoptic radiationを損傷して四分の一視野を損傷したblindsight。
Targetの近くに手を添えるとreachingの成績が良くなる。fMRIでAIPとV6aが活動する。
------------------
5/10
------------------
9:30 am
21.15 Collicular vision guides non-conscious behavior
Marco Tamietto, Franco Cauda, Luca Latini Corazzini, Silvia Savazzi, Carlo Marzi, Rainer Goebel, Lawrence Weiskrantz, Beatrice de Gelder;
Weiskrantzおよびde Gelderが入っているから例のaffective blindsightの患者さん。
fMRIでSCの活動をみてる。でも、fMRIのデータはスライド一枚で一瞬で終了。
Purple color patchの刺激だとS-coneを主に刺激するから上丘の活動はなくなる。
(厳密な意味でのS-cone isolating stimulusを使っている訳ではないらしい。)
いっぽうで、pulvinarの活動はPurple color patch刺激でもなくならない。
Pulvinarといってもどの領域かで大違いなのだけど、そのへんの情報はなし。
Pulvinarの活動は同側の上丘からだけではなくて対側からとかextrastriateやもっといろんなところからトップダウンで来てる可能性があるんで、これだけでは何ともいえないけど、同側の上丘からだけで決まる訳ではないということははっきりした。
------------------
5:30 pm
25.25 Motion induced blindness: The more you attend the less you see
Olivia Carter, Robert Luedeman, Stephen Mitroff, Ken Nakayama
MIBで二つ点を出しておいて、片方をattendするように指示を出しておくとそちらがより消えやすくなる。つまり、attentionとawarenessが相関しない例がまた一つ増えたということ。
------------------
5:45 pm
25.26 Adaptation-induced blindness
Isamu Motoyoshi, Sayuri Hayakawa
今回みた発表で一番印象的だった。Gaborのmotion gratingでadaptationさせたあとで同じ向きのgabor(テスト刺激)を見せるとadaptationによって検出閾値が上がるのだけれど、テスト刺激の出し方をじんわり出してやってabrupt onsetがないようにしてやるとテスト刺激が見えなくなる。かなり強烈。おもしろい。Nature二つ目いったかも。
すぐイメージングやった方がいいと思った。私もこれの応答を記録してみたい。
------------------
26.413 Effects of luminance contrast on visual responses in frontal eye field
Richard Heitz, Geoffrey Woodman, Pierre Pouget, Jeremiah Cohen, Jeffrey Schall
FEFでcontrast変えて刺激の応答をみると、暗くなるごとにonsetが遅れてゆく。立ち上がりがぬるくなるとかじゃなくて。
------------------
5/11
------------------
8:30 am
31.11 Preserved motion processing and visuomotor control in a patient with large bilateral lesions of occipitotemporal cortex
Melvyn A. Goodale, Marla E. Wolf, Robert L. Whitwell, Liana E. Brown, Jonathan S. Cant, Craig S. Chapman, Jessica K. Witt, Stephen R. Arnott, Sarah A. Khan, Philippe A. Chouinard, Jody C. Culham, Gordon N. Dutton

8:45 am
31.12 Preserved processing of motion and dorsal stream functions in a patient with large bilateral lesions of occipito-temporal cortex
Jody C. Culham, Jessica K. Witt, Kenneth F. Valyear, Gordon N. Dutton, Melvyn A. Goodale
これまでの患者D.F.さん(LOCのbilateral lesion)での知見をより大きな損傷を持つ新しい患者さんM.C.さんで再現。両側でMTより後ろがまるまるない。それでもmotionは感じることができる。つまり、Ridoch syndrome。両側でpulvinarのactivationあり。
------------------
5/12
------------------
43.423 Neural Dissociation between Visual Awareness and Spatial Attention
Valentin Wyart, Catherine Tallon-Baudry
JNSに出てたネタに関して、刺激が出る前のgammaからawarenessがあるtrialを予測できる、というもの。
問題意識は近いけど、みてるところがvisual cortexなのでselection biasとかそういう話に入ってない。
Attentionではないことの証拠としてはcued locationに依らないということで押さえている。
こっちはいい。
Arousalではない、ということの証拠には、arousalで上がることが知られているalphaではこのような予測ができないことを示している。これは傍証ですね。Selection biasみたいな発想がない。
------------------
43.508 Neural Correlates of Motion-Induced Blindness in the Human Brain
Marieke Scholvinck, Geraint Rees
MIBで点が見えたときと見えなかったときとをボタン押しで知らせてfMRIで比較するとV1,V2で局在した活動がみられるのだけれど、見えたときの方が活動が低い。なんだこれ?
------------------
43.527 Application of reverse correlation to the study of visual and extraretinal signals in the macaque superior colliculus
Christopher Pack, Jan Churan, Daniel Guitton
上丘でreverse correlation。1-5 degくらいの明点、暗点が全面積の1-5%くらいに出る。12ms/frame。SGIのvisuomotor neuronから記録している。
だいたいexcitatory fieldだけ。Inhibitory fieldのあるものもあるがすくない。時間応答は明点、暗点どちらでもexcitatory-inhibitory。Latencyは40-60ms。
Presaccadic remappingも見ているが、reverse correlationだとmodulateされるニューロンが見つかってこない。一緒に聞いてた村上さんも同意してたけど、同じ方法でFEFやLIPの結果を見てみたい。
------------------
5/13
------------------
9:30 am
51.25 Decoding orientation-selective responses to real and illusory contours
Frank Tong, Yukiyasu Kamitani
以前のNature Neuroscienceの方法でillusory contourを見せてdecodeできるかどうか検証。
Real contourだと成績が90%なのに対してillusory contourだと70%程度。V1,V2,V3のどこを使っても成績に差はない。
0-90degのかわりに45-135degのillusory contourを使うとなぜかV1ではreal contourと同じくらいの成績が出る。
------------------
11:45 am
52.26 A Bayesian Model of Visual Search and Recognition
Lior Elazary, Laurent Itti
Surprise modelを使ってsearch and recognition (=ウォーリーを探せ)をさせるとSIFTやHMAXと同じくらいの成績が出る。しかもかかる時間はsurprise modelのほうが1000倍早い。
------------------
53.514 A visual target in the blind hemifield of hemidecorticate patients reduces latency and improves accuracy of antisaccades
Olga Savina, Andre Bergeron, Daniel Guitton
Guittonのところで論文が出てるhemidecorticated patientの話。Normal fieldに刺激を出してblind fieldにAntisaccade。加えてBlind fieldに刺激を出すとreaction timeがはやくなる。
こんどはeccentricity変えて、弁別できるかどうか調べるって言ってた。
Olgaさんは私のポスターにも来てくれてすごく熱烈におもしろがってくれた。昨年のSFN発表もreferしてくれてるし。
患者さんについて論文に出てこないあたりをいろいろ教えてもらった。
------------------
3:15 pm
54.14 Identification of optic radiation in-vivo using diffusion tensor imaging and fiber tractography
Anthony Sherbondy, Robert Dougherty, Brian Wandell
DTIでoptic radiationを可視化。ConTrackというやつでLGN-V1をつなぐところ、というかんじで指定してやるときれいに可視化できて、昔のdisection法に依るものとconsistentな結果を得ることができた。これは応用すべき。
図へのリンクがJ Visionのsiteにあり。
この話はもともとYamamoto et.al., 2005でDTIによるoptic radiationのimagingの結果が、Ebeling 1988のdisection法による結果とずれている(たとえば、optic radiationのMeyer's loopの部分のanterior tipのレベル)という問題点があったのだけれど、それをDTIの方法の側面の改良で解消した、という側面があるらしい。
------------------
3:30 pm
54.15 Topography of responses to colour and luminance in human subcortical visual pathways as revealed by high-resolution fMRI at 7T
Marcus Grueschow, Jochem Rieger, Jörg Stadler, Claus Tempelmann, Hans-Jochen Heinze, Oliver Speck, John-Dylan Haynes
7TマシンでLGNとSCをimaging。上丘でもcolor刺激(L+M, L-M)のコントラストに比例して活動が大きくなる。
質問で、上丘はpulseの影響が出やすいところだが補正しているか、と聞かれて、補正してないと言ってた。
------------------
2:45 pm
54.22 Decoding Frequency and Timing of Emotion Perception from Direct Intracranial Recordings in the Human Brain
Naotsugu Tsuchiya, Hiroto Kawasaki, Matthew Howard, Ralph Adolphs
以前生理研でトークをしてもらったときの前半部と同じ内容。マイケルジャクソンの顔のモーフィングは聴衆に受けてた。
------------------
6:00 pm
55.27 Boosting perceptual learning by feedback manipulation
Kazuhisa Shibata, Shin Ishii, Noriko Yamagishi, Mitsuo Kawato
以前ASCONEのときにチューターをしてくださった柴田さん。
Perceptual learningの成績のフィードバックを実際よりよいものを返してやるとlearningが促進する。Perceptual learningですら「褒めると伸びる」ということなのか、ともあれそのへんの解明が進んだら面白い。
------------------
56.317 Strong exogenous attraction to attention by unique eye of origin --- evidence for a bottom-up saliency map in the primary visual cortex
Li Zhaoping
以前からTICSとかでも出てる、V1にsaliency mapがある、という話なのだけれど、実験的検証のためにKolb and Baun 1995のblindsight in normal subjectのパラダイムを援用してる。Kolb and Baunに関しては私も興味あって、昨年のASCONEで使ってみようかと思って調べてみたらこの実験自体は再現性がない、とか問題になったことがあったのを知ってやめた経緯あり。続報も出てないし。
とか思ってたら今回関連するネタが出てきたのでもう少し読んでみた方がいいかも。J Visionに出版済み(Journal of Vision (2008) 8(5):1, 1–18)。
ちなみにこの件についてLaurent Ittiとも話をしたけど、Li Zhaopingのいうsaliency mapはIttiがいうところのfeature mapであって、featureごとに持っていて統合されていない。このへんでreconcileできるらしい。
------------------
56.519 Dissociating preattentive vision and preattentive attentional guidance
Louis Chan, William Hayward
Detection taskだとattentional captureがなくて、localization taskだとattentional captureがある。
Featureのswitchではdetection taskでだけ遅くなる。
だからdetectionはfeature mapに直接アクセスしていて、localizationはsaliency mapにアクセスしている、という結論。
解釈の妥当性はおいておいて、この図式は面白いかも。
------------------
56.527 Modeling interactions between visually-responsive and movement-related neurons in FEF during saccade visual search
Braden A. Purcell, Richard P. Heitz, Jeremiah Y. Cohen, Gordon D. Logan, Jeffrey D. Schall1, Thomas J. Palmeri
Diffusion modelで積分値が重要か元の値が重要かという検証だったけどどちらも同じくらい当てはまりがよい、という残念なオチ。
------------------


お勧めエントリ


月別過去ログ