« ハウルの動く城ペーパークラフトの無料ダウンロード今日まで | 最新のページに戻る | Implicit perception and signal detection theory »

■ スキナー。あとデネットとか。

というわけで松代以来ぜんぜん新しいエントリを書いてないのですが、さいきんはスキナーとか読んで行動分析学を学んだり、信号検出理論あたりのこと勉強したり、といろいろやってます。
ところで、心は実験できるか―20世紀心理学実験物語 ローレン・スレイター
via 05.8 K.Moriyama's diary(8/27)
がスキナーについて書いているらしいですね。
んでもって、NewSphere経由で見つけた、スキナーの娘Deborah Skinner BuzanによるGuardianの記事。"I was not a lab rat"。センセーショナルなので内容の説明はしないでおきます。
さらにそれを受けてのThe new york timesの記事
また、amazon.comでのeditorial reviewにはNew England Journal of Medicine, September 2, 2004からの記事があり。
というわけでいろいろ騒動があるようす。
なお、スキナーの娘が入っていた"aircrib"の写真はネットだとここで見つかります:認知行動科学(‘02)。もちろん、これはスキナー・ボックスではありません。
また、スキナーの自由意志の議論あたり(" Beyond Freedom and Dignity")はちょうどさいきん翻訳の出たデネットの「自由は進化する」と併せて読んでみる価値がありそうです。調べてみたところ、じっさい、デネットはスキナーに言及しており、Dennett, "Skinner Skinned," in Dennett, Brainstorms, Cambridge: MIT Press, 1978などがある様子です。
Web上で探しても、
BEHAVIORISM: SKINNER AND DENNETT
Dennett Indented? A commentary on Daniel Dennett's "Skinner Skinned".
Dennett and the Darwinizing of Free Will By David P. Barash ("Freedom Evolves"の書評)
AGAINST BEHAVIORISM DANIEL DENNETT SKINNER SKINNED (1978) IN: PROBLEMS IN MIND, CHAP. 6(googleのキャッシュ)
などが見つかってきます。

人間と社会の省察―行動分析学の視点から B.F. スキナーをぱらぱらと読んでいるのですが、スキナーの認知主義批判、表象批判はギブソンの生態学的心理学とあわせてもう一つの可能性を示しているようにも読めます。というわけで当初の目的を逸脱してどんどん読んでいるところ。そういう観点からは、Journal of Consciousness Studies Volume 10, No. 1, January 2003 Special Issue: The Double Life of B.F. Skinnerなども読んでみようかなと思ってます。
また、6/22にも言及しましたが、理研の松元さんによるこの記事からもいろいろたどっていけます。神経研の渡辺正孝先生の仕事についても指摘あり。(松代の班会議でも渡辺正孝先生は行動分析学的な枠組みでのおもしろい計画を提唱してました。)
また、松元さん自身のScience 03' "Neuronal Correlates of Goal-Based Motor Selection in the Prefrontal Cortex"での、刺激-行動-報酬の組み合わせを変えてprefrontal cortexでのニューロン活動のmodulationを見る、というストラテジー自身がスキナーの三項随伴性(弁別刺激-オペラント行動-強化刺激)の枠組みをもとにしていることがScience出版前に書かれた数理科学の「脳における主体性」で明らかにされています。


お勧めエントリ


月別過去ログ