« 上丘と周辺視 | 最新のページに戻る | あの、なんだか宙に放り出された感じ。 »

■ MacaqueでのDTIの現状

MacaqueでのDTIの現状を調べておく。ただし、DTIとかDWIとかDSIとかいろいろあってなんか違うんだろうけど、今のところフォローできてない。

以前調べたときはSchmahmann et.al. 2007 "Association fibre pathways of the brain: parallel observations from diffusion spectrum imaging and autoradiography."でpost-mortemで25時間スキャンって書いてあって、そんな長時間動かしてスキャナーぶっ壊れないのかとか思った。

[Methods. 2010] "Optimization of in vivo high-resolution DTI of non-human primates on a 3T human scanner." 3Tでin vivoでやってて、1mm voxelで36-72minかかる。[Neuroimage. 2012] "A diffusion tensor brain template for rhesus macaques." こっちはぱっと見、取得にかかる時間は書いてない。

Humanのpost-mortem [Neuroimage. 2009] "High resolution diffusion-weighted imaging in fixed human brain using diffusion-weighted steady state free precession."のほうはどうかと見てみれば、50hだと。[Neuroimage. 2011] "Diffusion imaging of whole, post-mortem human brains on a clinical MRI scanner." こっちは100h。そういうものなのね。

同じ著者の[Magn Reson Imaging. 2009] "A practical approach to in vivo high-resolution diffusion tensor imaging of rhesus monkeys on a 3-T human scanner."

あとは読むだけ(<-PDF取っただけで満足するタイプ)

Monkey to human comparative anatomy of the frontal lobe association tract (PDF) ヒトとマカクで白質走行の相同をまとめたもの。AFとかSLFIIIとかの妥当性が気になる。

arcuate fasciculus(AF)は左脳ではウェルニッケとブローカを繋ぐところで、これの損傷で失語症が起こる。右だとこれが半側空間無視のventral networkだとたぶんHO-Karnathとかは考えているんだろう。Ventral pathwayはけっこう穴だ。

Nature Neuroscience 2008 The evolution of the arcuate fasciculus revealed with comparative DTI この論文だと、AFはマカクやチンプでは未発達なので、これがヒトの言語発達と関連してるって話になる。


お勧めエントリ


月別過去ログ