« Van Essen '91 | 最新のページに戻る | サイトの再構築 »
■ EndNote関連
このあたりで、Endnoteをちゃんと活用したほうがよいのではないか、という感じがしてきました。ということでマニュアルを読む。それからwebをあさる。
- "EndNote日本語版活用講座"
 - "EndNoteに取り込んだデータから論文の引用文献を作る方法"
 - "EndNoteでReferencesを作る(その2) "
 - "PubMedからダウロードした文献集ファイルをEndNote Plusで整理する "
 - "EndNote - 文献管理を簡単に"
 - "EndNote Tips (総特集:日本語の参考文献を何とか使えるようにする方法)"
 - "EndNote Tips"
 - "研究留学ネット-What's new!"
 - "Endnote による MDL形式のダウンロード"
 - "EndNote - k1h"
 
- "仮想本棚の整理"
 - "PaperWorks paper organizer"
 - "文献管理ソフト/Ref for Windows"
 - "MedFiles_Top"
 - "MedFiles_Link"
 - "Visiome Platform"
 - "Visiome Platformによる論文PDFコレクションの管理"
 
# ryasuda
Endnoteは、昔はよいプログラムだったのに、バージョンが新しくなる毎に不安定で使いにくくなってるんですよん。なんか他にいい方法があるといいんですが。。。御隠居さんの紹介していたiPapersはよさそうかな?
# pooneil私はwindows版 ver.6を使っているのですが、wordとの連係あたりでけっこうかたまったりします。というわけでバージョンアップしたほうがよいのだろうかと考えていたのですが、>>バージョンが新しくなる毎に不安定で使いにくくなってるうーむ、どうしよう。手元のpdfファイルの管理ということを考えるとwindowでもiPaperみたいなことができるものがあるといいなあと思います。
# cogniXOOPSでのPubMed PDFはどうでしょうか。WindowsならXSASを使えば2分ぐらいで構築出来ますし、ネットに設置も出来ました。http://pubmed.hardproblem.org/。一応、ID・パスワードともにguestで利用できます。でもネットはデータを持ち歩かなくて良いものの、動作が遅いのが難点になりますね。僕個人としては、学校が機関登録しているRefWorksを使っています。
# pooneilcogniさん、ご無沙汰しております。PubMedPDFよさそうですね。Xoopsまでは手を広げまい、と思ってましたが、げんざい「XOOPS入門 ―― ひとが集まるWebをつくる。」翔泳社ISBN: 4798106186を読んでいるところでして、movable typeよりもxoopsで新サイトを構築したほうがよいのではないかというふうに気持ちが傾いてきました。もう少しいろいろ調べてみるつもりです。どうもありがとうございます。
# kamiPubMed PDFは研究室での論文共有・検索にとてもいいですね。XOOPSだと、試薬の発注管理とか研究室セミナーのスケジューリングとか研究室管理のモジュールが増えてくると、研究室で導入する事例が増えそう(イントラで使うのがメインになるでしょうか)。