« Neuron 8/5 | 最新のページに戻る | コメント欄 »

■ Francis Crick 訃報つづき

Nature 8/5。
"From DNA to consciousness - Crick's legacy."
および"Nature web focus: Francis Crick"
しまった、Crickが脳科学で最初にやったことといえば、「サーチライト仮説」ではなくて、「REM睡眠で夢を見ている間に記憶が強化または消去される」というNature '83 "The function of dream sleep."(pdfファイル。フリーで落とせます)の方でした。この説はのちにMatthew A. Wilson(当時McNaughton研@University of Arizona、現在MIT)によってScience '94 "Reactivation of hippocampal ensemble memories during sleep"という形で結実します。
ところで、"From DNA to consciousness - Crick's legacy."
の最後の方で気になることが書いてあります。


"He thought the claustrum would be a good test system for the centre*," Murphy says. The centre will focus on the genes, proteins and neural networks that make the brain function. (*: 今年Salk instituteにできたCrick-Jacobs Centerのこと。)

The claustrum (前障)? Claustrumなんて考えたことなかった。Insulaとputamenに挟まれた薄いcortexで、いまだにその機能がぜんぜんわかってない脳領域です。Human fMRIとかだとinsulaのactivationと混ざってしまう模様。そういう場所なので、anatomyぐらいしか充分行われてません。
Subcortical structureという言い方がされますが、Trends in Neurosciences '98 "What is the amygdala?"をみるかぎりだと、発生的にはcortexで、amygdalaとかとも近いようです。
Connectivityに関してはmacaqueで最近の論文としては
があります。もっと古い論文はたくさんありますがとにかく、claustrumはV1/V2/V4/MT/MST/TEO/TEなどのvisual cortex、S1やPPCなどのparietal cortex、M1/premotor/prefrontalのような行動に関わる領域、海馬とamygdala、caudate nucleus、ってものすごくいろんなところとつながってます。
機能に関しては2-DGでcross-modal (visual/tactile) recognitionでの活性が認められること、丹治研の島さんによるsingle-unit study(JNP '96 "Neuronal activity in the claustrum of the monkey during performance of multiple movements.")でmovement-related acitivityが見つかること、ぐらいしかないようです(すくなくともnon-human primateでは)。


お勧めエントリ


月別過去ログ