[月別過去ログ] 2021年02月

« 2021年01月 | 最新のページに戻る | 2021年03月 »

2021年02月07日

「統計学を哲学する」(大塚淳著)を読んだ

(注記: 以下はツイートをまとめただけなので断片的。)

「統計学を哲学する」(大塚淳著)を2章の最後まで駆け足で読み進めた。すげー面白い!内在主義的な基礎付け主義の話、JaynesのMaxEntとも繋がりそう。Gelman Shalizi 2013およびそのコメンタリも読みたい。ともあれまずは明日中に最後まで読み切っておきたい。

統計的推定における自然種(Natural kind)としての統計モデル(正規分布とか二項分布とか)を科学における目的に応じた世界の分節化によって説明とか、確率モデル(=大数の法則とiidから措定される「真の分布」)の実在と、道具としての統計モデルの関係(対象実在論)とかも、やっと納得いった。

クワインの認識論的全体論の話も出てきたけど、なるほど、この話が「現象学的明証論と統計学」(田口、西郷、大塚)における、真の分布-推定パラメーター-観測値が互いに依存しあっている構造と繋がるのだなとか。私の頭のシナプスがガンガン繋ぎ変えられてる感じ。

確率モデルの「実在」も、ヒュームまで戻ったら統計的推測できないでしょっていうプラグマティックな視点だったので納得いった。戸田山本では、科学者が無自覚に前提としている素朴実在論を擁護する、みたいな形而上学的な実在と(私には)読めたので、納得できなかった。(<-読み終えてないのに語りすぎ)


「統計学を哲学する」(大塚淳著)、最後まで読み終えた。すごくいい本だった。それぞれの章で統計について最小限の数式での説明をした上でその哲学的含意を語り、を繰り返して、最終章でもういちど哲学的含意の部分をつないで説明し直す、ここまでやってトータル229ページでコンパクトにおさめてる。

自分的には最終章もっと深くやってほしいとか、頻度主義が外在主義的認識論でベイズが内在主義的って単純化し過ぎだよなとか思ったが、このあたりは最後の最後(p.228-229)でフォローがあった。

あと、4章のAIC部分についてはすごく期待していたのだけど、ずいぶんあっさりとしたという印象。あまり既存の研究が引かれてなかったので、統計学の哲学としても著作の数がそもそも2,3章と比べて少ないのだろうと思った。ここの部分については「科学と証拠」(ソーバー)を読み直してみようと思った。

5章の因果推論の部分はすごく充実していて、因果とは因果グラフではなくて、実在世界と可能世界との間をつなぐ介入のレベルにある、とかスゲー満足した(<-言い方!) 因果推論については著者の「哲学者のためのベイジアンネットワーク入門」とかでもお世話になった。

というわけで、またこの本をゆっくり読み直したり、「科学と証拠」「科学とモデル―シミュレーションの哲学」「科学的実在論を擁護する」とか途中で積んであるものに戻る手がかりにしたりとかしていく予定。

あと、この本で書かれていた認識論的、意味論的な問題というのは、いま私がやろうとしている、自由エネルギー原理をエナクティヴィズム的に見直すプロジェクトを、その外側から批判し鍛えるのにも使えそう。FEPにおける反実仮想って、Pearl的な反実仮想になってないよね、って話をしたことがあるけど(Granger因果性的な因果しかない)、やはりここは肝だなと思った。


2021年02月05日

「ハングリーバード、Treasure Trip、北大植物園」(さうして、このごろ2020年10月後半版)

「〽今日の仕事はつらかった〽あとは〽ストロングゼロをあおるだけ〽」(<-あおらない)

頭の中で「ガットゥーゲダウェイー ガダガダガダゲダウェイー」ってフレーズが流れるけど、誰の曲か思い出せない。“got to get away” “gotta gotta gotta get away”でググってみたらストーンズ(“Out of our heads”)だった。うーむ、頭の中ではミック・ジャガーの声で再生されていたわけではなかった。

中央キャンパス2号館前のイチョウ並木の写真を撮っておいた。けっこうな数の観光客がいて、みんな写真撮ってた。

昨日の夜、なぜかウィキペの「克美しげる」の項目を読みながら、火曜サスペンス劇場のようだなとか思った。なんでそんなもの見てたんだっけと思ったが、たぶん筒美京平死去のニュースから巡り巡ってそこにたどりついたんだろう。たどりついたらいつも雨ふり。

「ハングリーバード」ってのを考えた。怒ってないの。代わりにめちゃ腹減ってる。…とここまで書いてから試しにググってみたら、そういう名前のゲームがあることを発見した。実在すんのかよ!

「格闘技を習ってホームセンターで働いて裏で弱い人のために戦う人生を歩みたい」 わかるわ(ry 俺も必殺シリーズみたいに、表向き姑に婿殿!とか叱責されて肩身が狭いんだけど、裏稼業では得意の解剖技術で的確に脊髄を撃ち抜いて世の悪人を闇に葬ってみたい。(<-混ざっとる)

西18丁目の保健所に書類を提出しに行ってきた。帰りはミニ大通公園の遊歩道に沿って植物園の裏に出たらなんかすげーいい感じだったので撮影しておいた。



Primal Screamの初期のライブ映像ってのを見たら、"Treasure Trip"のギターのカッティングがまるでTomorrowのようだった。なんだっけこれ?と思って探してみたら、“Shy Boy"だった。つかサビもそっくりじゃね?さっそく"Treasure Trip” "Shy Boy"でググってみたが該当する記載が見つからなかった。世界初の発見を主張しておきたい。

キース・ムーンがハイハット使わない話、昔の映像で確認してみようと思って1967年のBeat Clubの映像を見てみたら、たしかにハイハット開きっぱなしで使ってる形跡がないんだけど、2:16のあたりで一瞬叩いてる。本日伝えたいのはそれだけです〜

ラストチャンスなので北大植物園に行ってきた。混んでるかと思ったらガラガラ。いい天気でゆっくりできた。扇状地の先にあるので湧水池(メム)がある(図1)。ハルニレ(エルム)の林(図2)。オオタカネイバラの実(図3)。


「〽今日の仕事はつらかった〽あとは〽ストロングゼロをあおるだけ〽」(reprise)


お勧めエントリ

  • 細胞外電極はなにを見ているか(1) 20080727 (2) リニューアル版 20081107
  • 総説 長期記憶の脳内メカニズム 20100909
  • 駒場講義2013 「意識の科学的研究 - 盲視を起点に」20130626
  • 駒場講義2012レジメ 意識と注意の脳内メカニズム(1) 注意 20121010 (2) 意識 20121011
  • 視覚、注意、言語で3*2の背側、腹側経路説 20140119
  • 脳科学辞典の項目書いた 「盲視」 20130407
  • 脳科学辞典の項目書いた 「気づき」 20130228
  • 脳科学辞典の項目書いた 「サリエンシー」 20121224
  • 脳科学辞典の項目書いた 「マイクロサッケード」 20121227
  • 盲視でおこる「なにかあるかんじ」 20110126
  • DKL色空間についてまとめ 20090113
  • 科学基礎論学会 秋の研究例会 ワークショップ「意識の神経科学と神経現象学」レジメ 20131102
  • ギャラガー&ザハヴィ『現象学的な心』合評会レジメ 20130628
  • Marrのrepresentationとprocessをベイトソン流に解釈する (1) 20100317 (2) 20100317
  • 半側空間無視と同名半盲とは区別できるか?(1) 20080220 (2) 半側空間無視の原因部位は? 20080221
  • MarrのVisionの最初と最後だけを読む 20071213

月別過去ログ


« 2021年01月 | 最新のページに戻る | 2021年03月 »