« Nature Neuroscience 7月号 | 最新のページに戻る | The Journal of Comparative Neurology 5/3 »

■ Science 7/9

"Cognitive Control Signals for Neural Prosthetics." R. A. Andersen @ caltechでNeural Prosthetics来たっすよ! 以前からannual reviewとかでもそっちを意識しているのはわかっていたけれど。
タイトルを読んだ印象:いままでのNeural Prostheticsってのは脳の信号を使って物を操作する、つまり運動機能の代替をしてやろうとするものだったわけです。たとえば、NicorelisやらSchawartzやら。んでもって、今回の論文ではもっと高次の指令("cognitive control")を脳から取り出してやろうというわけですな。選択のレパートリーが少なければ(Andersenですから、たとえば二つの選択肢のどっちへのmotor intentionを持っているか、とか)、それ自体は簡単なことのようにも思えるのですが。
アブスト読んでみました。うーむ、たんにM1からの信号ではなくてparietal reach regionからの記録でコンピューターカーソルを動かしただけのようにも思えるのだけれど(そんなもん、M1だろうがPMだろうがPPCだろうが可能な気がするし)。
また、この記録から、Expected value signals (= expected magnitude of rewardやらexpected probability of reward)に関わる信号が記録された、というのもLIPでのsaccadeタスクで見つかってくるのと同じ話だし(この前のNewsome論文、それからPlatt and Glimcher論文とか)。よって話としてはM1やPMからの記録でneural prosthesisするのと比べてメリットがなんであるかが焦点となることでしょう。アブストを見るかぎり、goalに関する情報とvalue signalに関する情報との両方がモニターできる、という点のようなんだけれど、それだけではM1からの記録のadvantageを越えられないように思います。
それは別として面白い問題であるのはたしかです。今回はカーソルを動かすだけのようですが、もしgoalの情報だけが得られて、それでロボットアームを動かしたらどうなるでしょうか。以前盛んに書いたように、goalのpositionという情報は関節の角速度のようなキネマティックな量に変換され、それが筋肉の張力のようなダイナミックな量に変換されます。つまり、goalの情報だけ与えられてもそれを実現するためのキネマティックまたはダイナミックなパラメータの組み合わせは無限にあるのであって、それの中のなにが選ばれるのか、というかいったいなにが起こるのか、ということに興味があります。
以上、まだ本文も図も読んでません。続きます。
追記:SI読んだところ、Plexon使ってるらしい。


お勧めエントリ


月別過去ログ